できるだけ歯を抜かない矯正ブログできるだけ歯を抜かない矯正ブログ

抜歯率 ※12歳以上で集計

  • 2018年 5.1%(6/118人)
  • 2019年 4.2%(5/118人)
  • 2020年 4.3%(7/162人)
  • 2021年 1.9%(3/158人)
  • 2022年 5.5%(7/128人)

5年トータル 4.1% (28/684人)

2020.07.07

八重歯の非抜歯治療

症例

今回は八重歯の非抜歯矯正です。

噛み合わせがずれていて

なおかつ噛む力が強い方の治療症例を紹介します。

①主訴 ガタガタ
②診断名 叢生
③年齢 40歳
④治療に用いた主な装置 マルチブラケット装置 歯科矯正用アンカースクリュー
⑤抜歯部位 なし
⑥治療期間 2年6ヶ月
⑦治療費 84万
⑧リスク副作用「歯体移動により歯肉、歯槽骨、歯根が減少することがあります。装置により口腔内粘膜を傷つけることがあります。
矯正治療中装置が破損することがあります。

初診

術後

 

初診→術後

ポイントは

噛む位置がずれた状態でよく噛むと筋肉が大きくなり顔が大きく見える

歯を治し安定した力で噛むことで

筋肉の大きさが変わりフェイスラインがスッキリします。

顔の表情も変わるということです。

今回の治療で動かしたのは歯だけです。骨格の大きさは変わっていません。

 

 

 

 

関連記事

  • ガタガタでも抜かない

    ガタガタでも抜かない

    こんにちは 歯のガタガタが大きくても抜かずに治療した例を紹介します。今回の歯並びは八重歯です。 こう場合たいていが抜歯が必要とされてます歯並びを解説すると2と3がほぼ重なって生えています。理想...記事を読む

  • 開咬の非抜歯治療

    開咬の非抜歯治療

    今回の症例は開咬・叢生です。 初診  ①主訴 前歯で物が嚙みちぎりにくい②診断名 開咬③年齢 45歳④治療に用いた主な装置 マルチブラケット装置 歯科矯正用アンカースクリュー⑤...記事を読む

  • 出っ歯の治療

    出っ歯の治療

    こんにちは。今回は上顎前突、叢生の非抜歯症例を紹介したいと思います。オーバージェットが大きく、左下の歯は内側に大きく倒れ込んでいます。奥歯の噛み合わせもずれています。 こういうケースの場合「抜歯」の...記事を読む

  • 上下顎前突の治療

    上下顎前突の治療

    出っ歯の場合上の歯が出てると思われがちですが、実は下の歯も出ていて上下の歯が出ている。で、口元も出ている。ということがよくあります。今回は上下顎前突の治療例をご紹介したいと思います。↓↓↓初診時 上下...記事を読む

  • 下顎の重度叢生 非抜歯ケース

    下顎の重度叢生 非抜歯ケース

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 今回紹介するケースは下顎の重度叢生ケースです。治療前  銀歯は乳歯です。叢生が多いと歯磨きも大変です。歯石もつきやすいです。【症...記事を読む